1/27 憩い喫茶

 憩い喫茶でケーキや飲み物を楽しみました。

美味しかったから、また食べたいなぁ(*^_^*)

クリックすると写真が出ます。

R07.01.27
憩い喫茶

 

2025年01月31日
コメントは受け付けていません。 | トラックバックURL |

カテゴリ: 未分類

1/24 給食(選択食)

毎月週に1回、お刺身、ステーキ、お刺身、選択食・・と週替わりで提供しております。

定期的にハレの日があると思うと待ち遠しいですね。

本日は選択食の日、「麻婆丼」または「天丼」となります。
どちらもボリュームがあります。お腹がいっぱいになりそうです。

毎年、嗜好調査を実施しております。
一斉提供が難しい、好みの分かれる辛い物などは選択食で提供させて頂いております。

好きな物を食べれると楽しいですね。

来週も楽しみですね。

2025年01月29日
コメントは受け付けていません。 | トラックバックURL |

カテゴリ: 未分類

1/22 生産活動の開始に向けて(ティナスの挿し木づくり)

新年を迎え、一段と寒さが厳しくなりました。

1月からは、ティナスの苗木を日の当たる場所に置くように指導されている為、置き場所を変更しています。

日差しを受けて元気に育つといいですね。

2025年01月24日
コメントは受け付けていません。 | トラックバックURL |

カテゴリ: 未分類

1/21 俳句

 みなさん、熱心に俳句の先生の添削に聞き入っています。

季語がうまく入ったかな?


クリックすると写真が出ます。

R07.01.21
俳句

 

2025年01月21日
コメントは受け付けていません。 | トラックバックURL |

カテゴリ: 未分類

1/17給食(まぐろのたたき丼)

毎月週に1回、お刺身、ステーキ、お刺身、選択食・・と週替わりで提供しております。

定期的にハレの日があると思うと待ち遠しいですね。

本日はお刺身の日、「まぐろのたたき丼」です。

この日に合わせてお酒を飲まれる方もいらっしゃいます。

まさにハレの日ですね。

来週も楽しみですね。

2025年01月20日
コメントは受け付けていません。 | トラックバックURL |

カテゴリ: 未分類

1/10 給食(ステーキ)

毎月週に1回、お刺身、ステーキ、お刺身、選択食・・と週替わりで提供しております。

定期的にハレの日があると思うと待ち遠しいですね。

本日はステーキの日です。

お正月3が日はおせち料理も出てますし、今月は食の楽しみが充実していますね。

来週も楽しみですね。

2025年01月17日
コメントは受け付けていません。 | トラックバックURL |

カテゴリ: 未分類

12/23 クリスマス会&憩い喫茶

 ジングルベ~ル♪ジングルベ~ル♪

みんなのところにもサンタさんが来たかな?

クリスマスケーキも美味しかったね(^^)/

クリックすると写真が出ます。

R06.12.23
クリスマス会&憩い喫茶

 

2024年12月26日
コメントは受け付けていません。 | トラックバックURL |

カテゴリ: 未分類

12/20 給食(かつおのたたき)

毎月週に1回、お刺身、ステーキ、お刺身、選択食・・と週替わりで提供しております。

定期的にハレの日があると思うと待ち遠しいですね。

本日はお刺身の日、「かつおのたたき」です。

みなさん美味しそうに食べておられます。

かつおたたきの由来は、漁師の賄い飯説、食中毒予防で生食禁止になり表面だけ焼いて焼き魚とした説、あとは明治時代に西洋人がビフテキ変わりに焼いた説・・があるそうです。ビフテキ変わり説は知りませんでした。確かに塩たたきも美味しいですよね。おかげさまで私たちが美味しく食べる事が出来ております。先人に感謝ですね。

来週も楽しみですね。

2024年12月26日
コメントは受け付けていません。 | トラックバックURL |

カテゴリ: 未分類

12/19 クリスマス飾りつけ

 職員が1階のクリスマスの飾りつけをしました。

皆さんのご家庭でも楽しく飾り付けをしてみてください。


クリックすると写真が出ます。

R06.12.19
クリスマス飾りつけ

 

2024年12月19日
コメントは受け付けていません。 | トラックバックURL |

カテゴリ: 未分類

12/16 生産活動の開始に向けて(農薬散布、挿し木づくりなど)

12月の初旬から中旬にかけて、ティナスへの農薬散布や、追肥、液肥葉面撒布などを行っています。

農薬は月に1回程度の頻度でしていますが、食害の跡が増えていました。もう少し頻回に農薬散布をした方が良かったのかもしれません。

農協の担当者からは、これから寒さで休眠期となるので、1月は追肥せずに、2月の下旬より有機肥料の散布を再開し、今までの2~3倍程度多めに行うように指導されました。

 

また、挿し木での苗木づくりは、発根したので給水トレーを外して腰水は止め、2日~3日ごとの頻度で、土が乾いてからの灌水に変更しています。1月より日の当たる場所に置き場所を変えるようにとの事でした。

4月上旬に植替えとなります。それまで大事に育てます。

2024年12月17日
コメントは受け付けていません。 | トラックバックURL |

カテゴリ: 未分類